MENU
HONEFIX

全国の整体院や整骨院をご紹介

野球肘はどんな状態?痛みが生じる原因と予防・解消方法をご紹介

野球肘はどんな状態?痛みが生じる原因と予防・解消方法をご紹介

監修者情報

小林 英健

学校法人近畿医療学園 近畿医療専門学校 理事長, 株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長

株式会社KMC小林整骨院グループ(所在地:大阪府八尾市 代表:小林英健)は、「小林整骨院」を1985年11月に大阪府八尾市で開業(現:あすなろ整骨院北本町)。現在では全国に42店舗展開し、全グループ院の延べ来院患者数は1300万人を超えています。「スポーツ活法」というトップアスリートの心身ともにサポートするための新療法を実施。治療できる領域の幅を広げて様々な治療経験を積むことで、すべての患者様・アスリートを癒し、スポーツ界や地域社会に貢献することを目指します。

野球をやっていると肘に痛みを感じることはありませんか?
野球の投球が原因で肘に痛みが生じる状態を一般的に「野球肘」と呼びます。

野球肘と一言に言っても年齢によって異なる野球肘を引き起こすこともあり、その種類はさまざまです。

この記事では、野球肘が起こる原因や野球肘の種類、そして予防・解消方法をご紹介していきます。

【PR】NAORU整体

  1. AI検査に基づくカウンセリングで不調の原因を洗い出し
  2. 全店舗スタッフ国家資格所持で安心!
  3. 寄り添った接客と信頼できる技術のボキボキしない整体

野球肘とは?肘に痛みが生じる原因

野球肘とは、野球の投球練習などをし過ぎることが原因で肘に痛みを感じる状態のことです。

主に成長期の子供がなりやすいですが、年齢によってさまざまな種類の野球肘を引き起こすことがあります。

上腕骨

10歳以下の子どもの肘の内側にある柔らかい成長軟骨帯が引っ張られた際の負荷が原因で剥がれてしまう上腕骨内側上顆裂離や、成長軟骨と肩から肘にかけてある上腕骨が癒合しないことで起こる上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全などがあり、これらの総称が「野球肘」です。

野球肘は肘に過剰な負荷がかかることが原因

投球は野球の中でも基本的なプレーであり、繰り返し練習することはよくあるでしょう。

しかし練習をし過ぎると肘に過剰な負担がかかってしまい、野球肘の原因となります。

特にポジションがピッチャーの場合、ボールを投げる動きを繰り返し行うでしょう。

すると次第に肘に負担・ストレスがかかり、肘に痛みが生じるようになってしまいます。

野球肘が成長期の子供に起こりやすいのは、子供の骨が成熟した大人の骨に比べてまだ柔らかいからです。

野球肘の痛みがひどくなれば、大好きな野球を我慢しなくてはなりません。

状態が悪化しないように、日々のケアと予防が大切といえるでしょう。

野球肘の種類とそれぞれの状態について

野球肘の種類とそれぞれの状態

過剰な投球練習が原因で起こる野球肘にはさまざまな種類があるのですが、大きく分けるとまず「内側型」と「外側型」の二種類です。

内側型の野球肘としては「剥離骨折」や「内側側副靭帯損傷」などがあり、これはボールを投げる際に牽引する力が働くことが原因です。

橈骨

外側型の野球肘は「離断性骨軟骨炎」などがあり、これは上腕骨と橈骨の間が圧迫されることが原因で起こることがあります。

では、その他の野球肘の種類をいくつかご紹介していきます。

上腕骨内側上顆障害

上腕骨内側上顆障害は主に子供に起こりやすいことから、別名「リトルリーグ肘」とも呼ばれる野球肘です。

肘の内側の出っ張った骨の部分にある成長軟骨帯は柔らかく、引っ張られる負荷に弱いため野球を頻繁に行うことによって問題が起こり、少しずつ痛みが生じ始めます。

軽度であれば、投球練習を休むことで痛みが解消されるケースがほとんどですが、痛みを我慢して無理しながら繰り返し投球練習をしていると痛みが引かなくなったり、将来スポーツを行う際に支障をきたす可能性があるので注意が必要です。

基本的には、2ヶ月程度の投球練習を控えることで回復を目指します。

この期間中、バッティングや走り込みといった投球以外の練習は行なっても問題ありません。

上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全

上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全は、中学生などに起こりやすい野球肘です。

肘の内側の出っ張った骨の部分にある成長軟骨と上腕骨の間は、中学生くらいの年頃に少しずつ癒合していきます。

しかし間違ったフォームで投球していたり投げる球数が増えて牽引する力が過剰にかかると、癒合しないことがあるのです。

数カ月間の投球練習をやめれば癒合することがほとんどですが、場合によっては手術を行なって固定しなければならなくなることもあります。

内側側副靭帯損傷

内側側副靭帯損傷は、主に高校生から上の年代で起こる野球肘です。

投球の動作をする際に働く牽引力が原因で、内側の靭帯に負担がかかり損傷してしまいます。

ストレスが溜まり徐々に損傷するケースと、いきなり断裂を引き起こすケースがあるため注意が必要です。

内側側副靭帯

すぐに投球練習をやめリハビリによって調整したり、場合によっては大リーグのダルビッシュ選手や大谷選手も受けたトミージョン手術を行い、肘の内側側副靭帯を作る手術を行なったりすることもあります。

離断性骨軟骨炎

離断性骨軟骨炎は、数ある野球肘の種類の中でも重い状態になる可能性が高いです。

状態が悪化すると関節寛骨が部分的に剥がれ、剥がれた骨や軟骨のかけらが関節内をネズミのように動き回ってしまう「関節ねずみ」になることもあり、関節ネズミになってしまうと骨や軟骨のかけらが狭い部分に入りこむことによって強い痛みを引き起こしたり、正常な軟骨を傷つけてしまう可能性があります。

他にも肘が変形してしまい、可動域が制限されたり動きが悪くなったりするため早期発見がポイントになるでしょう。

早期発見できれば、しばらく投球練習を中止することで回復していき手術も避けられることがほとんどです。

しかし発見が遅れると手術しなければならず、術後も肘の動きに制限がかかってしまうことも少なくありません。

野球肘の予防・解消方法とは?

野球肘の予防・解消方法

野球肘になると肘に痛みが生じて、野球どころではなくなってしまいます。

痛みを感じ始める前に練習を切り上げ、適度に肘を休ませてあげましょう。

仮に痛みを感じても、その原因や具体的な状態は人によってさまざまです。

野球肘の原因が何かを知るためにも、まずは病院や専門家に相談してください。

また病院などに行けない間も、ご自身でできることはあります。

ここからは、野球肘の予防・解消方法をご紹介していきます。

野球肘の解消方法①投球練習をやめる

軽度の野球肘であれば、投球練習をやめてしばらく休むことで痛みが引いていくこともあります。

状態がひどくなると、少なくとも3ヶ月は投球できなくなるため無理は禁物です。

休んでいる間は投球以外の練習や運動であれば可能な場合が多いですが、医師や整体師などに相談しながら行うことをおすすめします。

野球肘の解消方法②肘を冷やす

野球肘になったときは、まず投球練習をやめてしっかりと休むことが大切です。

まだ痛みも軽い状態であれば、投球後に肘を冷やしてあげるとよいでしょう。

痛みや違和感を覚えながらも投球練習を続けていると、状態はどんどん悪くなっていきます。

投球後しばらくしても痛みが引かないといった場合は、病院や専門クリニックに相談してください。

野球肘の解消方法③整体院に通う

野球肘を回復させたいのであれば、整体院に通って適切な施術を受けることも有効です。

整体院では、ストレッチや筋トレによるリハビリなどをサポートしてくれます。

筋力や柔軟性をアップさせることで、状態の回復や再発の防止につなげることが可能です。

また投球フォームに原因はないかなどもチェックしてもらえるので、今後の投球方法などの参考にもなります。

少しでも肘に痛みや違和感を覚えたら、我慢せずにすぐ整体院などに通ってカウンセリングや施術を受けましょう。

野球肘の原因まとめ

野球肘は、投球練習のし過ぎが主な原因となって引き起こります。

軽度の痛みに対しては、投球の中止やアイシングによって対処できる可能性もあるでしょう。

しかし多少の痛みであれば、人によって放置してしまうケースも少なくありません。

肘の痛みが強くなる前に、少しでも違和感があれば整体院などに相談することをおすすめします。

整体院では野球肘の原因を見つけて適切な施術を受けることが可能ですので、野球肘で悩んでいる方はまず最寄りの整体院を探してみてください。

【PR】NAORU整体

AI検査に基づくカウンセリングで不調の原因を洗い出し

全店舗スタッフ国家資格所持で安心

寄り添った接客と信頼できる技術のボキボキしない整体

登録いらずで簡単予約!
限定クーポンでお得に施術
お近くのNAORU整体を探す
特別キャンペーン 初回施術6,600円が2,000円